202504~ 雇用保険給付のQ&A
令和7年4月から雇用保険 育児休業給付に、出生後休業支援給付…
202410~ 専門実践教育訓練給付金の事業主証明
令和6年10月から、専門実践教育訓練給付金が拡充されています…
202506~ 熱中症対策の強化
令和7年6月より、熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、…
ニュース2025.2号 2025年4月からの保険料率と新設される育児関連給付の手続き
1.令和7年度の保険料率 2.雇用保険の育児休業等給付の新設…
今後の労働基準法の動き予想
令和7年1月8日にとりまとめられた労働基準関係法制研究会の報…
202504~ 現物給与の改正(食事)
食事で支払われる報酬の現物給与価額について、以下のリンク先の…
公益通報者保護法の改正予定
217回国会に提出される公益通報者保護法の一部を改正する法律…
202504~ 常時介護の判断基準の変更
常時介護を必要とする状態に関する判断基準(令和7年4月1日適…
令和8年(2026年)の「国民の祝日」
令和8年の春分の日は3月20日だそうです。 ○内閣府:「国民…
202503~ 協会けんぽの令和7年度保険料率
協会けんぽでは、令和7年3月分から、健康保険・厚生年金保険の…
ニュース2025.1号 2025年1月からの離職票マイナポータル受け取り
1.マイナポータルでの離職票受け取りとは 雇用保険被保険者が…
202504~ 雇用保険料率が変わります。
令和7年4月から以下のように雇用保険料率が変更される予定です…
202504~ 育児時短就業給付の詳細
令和7年4月から新設された育児時短就業給付の詳細がパンフレッ…
年収の壁を考える
年収の壁・支援強化パッケージのページに、年収の壁をまとめた資…
202504~202510~ 育児介護休業法改正の通達
令和7年4月と令和7年10月に改正される育児介護休業法の通達…
202504~ 育児休業等給付(出生後休業支援給付金)
厚生労働省より、令和7年4月1日から創設される出生後休業支援…
ニュース2024.12号 移動時間の取扱いから時間単位の在宅勤務を考える
1日のうちに出勤と在宅勤務が混在すると、移動時間の取扱いを決…
202504~ くるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等改正
令和7年4月から、次世代育成推進法による一般事業主行動計画の…
ニュース2024.11号 定年後継続雇用制度の労使協定廃止と高年齢雇用継続給付の縮小
1.定年後の継続雇用制度では労使協定による基準の経過措置終了…
202411~ 老齢年金請求書等に添付する戸籍謄本等の省略
日本年金機構より、令和6年11月1日から、公的年金の手続きで…
雇用保険に入るべき1週間の所定労働時間とは
週の所定労働時間20時間以上という判断が、実務ではなかなか…
在宅と出勤の移動は労働時間なのか
在宅の移動時間の取扱いを検討するにあたり、取扱いの違いを図に…
202501~ マイナポータルで離職票が受け取れるように
雇用保険の適用事業所を退職すると、事業所が手続きを終えて発行…
202504~ 派遣の労使協定:令和7年度の一般労働者の賃金水準が出されています
2025年4月から労使協定方式で使用する賃金水準が出されまし…
202504~ 介護の「個別」対応
改正育児介護休業法にて、令和7年4月から介護に関して個別周知…
ハローワーク求人掲載をきっかけとした営業トラブルについての注意喚起
ハローワークに出した求人を出したところ、「求人広告無料」との…
ニュース2024.10号 202411フリーランス新法施行に際し労務として準備すること
本号では、特定受託業務従事者の就業環境の整備に注目して、業…
202504~ 高年齢雇用継続給付の給付率減
令和7年4月1日以降に受給資格ができる高年齢の方には、高年齢…