202104~ 雇用保険料率は据え置きの見込みです。
令和3年度の雇用保険料率は据え置きです。 厚生労働省のページ…
ニュース2021.1号 202104~行政に届け出る様式の押印省略~36協定届を中心に~
令和2年7月の「規制改革実行計画」を踏まえ、行政へ届け出る各…
202104~ 正規雇用労働者の中途採用比率の公表の詳細
令和3年度から、大企業に中途採用比率の公表が義務付けられます…
202104~ 大企業における中途採用比率の公表
令和3年4月から、労働施策総合推進法により、令和3年4月から…
202103~ 協会けんぽの令和3年度保険料率
令和3年度の協会けんぽの保険料率が3月分(4月納付分)から改…
202102~ 産業雇用安定助成金の創設
【産業雇用安定助成金がはじまります】 在籍型出向により労働者…
常時使用する労働者数~事業所規模の判断と、健康診断の対象の違い
同じ労働者安全衛生法でも、同じ「常時使用する労働者数」といっ…
202104~ 労災保険料率は2020年度から変更ありません
令和3年度の労災保険料率は、令和2年度から変わりません。
在宅勤務に係る費用の課税の考え方
国税庁より、在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得…
202104~ 36協定届の労働者代表が異なっても電子申請で本社一括が使えるように
36協定は、事業の種類、事業の名称、事業の所在地(電話番号)…
ニュース2020.12号 副業・兼業の場合の労働時間通算について
本年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」、Q&am…
202104~ 算定基礎届等に係る総括表の廃止及び賞与不支給報告書の新設について
算定基礎届等に係る総括表の廃止及び賞与不支給報告書の新設があ…
202101~労働者派遣事業関係業務取扱要領が出されています
労働者派遣事業関係業務取扱要領(令和3年1月1日以降)が出て…
医師の働き方改革の推進に関する検討会 中間とりまとめが公表されました。
医師の働き方改革の推進に関する検討会で、中間とりまとめが公表…
育児休業中の一時的・臨時的な就労に該当する場合の例示
育児休業中の就労として、一時的・臨時的な就業であれば、月10…
ニュース2020.11号 令和3年4月1日施行の70歳までの就業機会確保措置
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部が改正され、令和3…
202104~就業機会確保措置と、従来の高年齢者雇用確保措置の違い
令和3年4月からの70歳までの就業機会確保措置と、65歳まで…
令和3年度の労災保険料率に変更はありません。
令和3年度の労災保険料率
ニュース2020.10号 新型コロナの影響を受けた最低賃金と安全衛生管理
1.令和2年度地域別最低賃金 2.安全衛生管理 にわけて新型…
202103~ 障害者の法定雇用率が2.3%に
令和3年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります。…
202101~ 育児・介護休業等に関する規則の規定例
令和3年1月に施行となる時間単位の子の看護休暇、介護休暇を反…
202104~令和3年4月以降適用となる派遣の労使協定に使用する一般賃金
同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和3年度適用)が…
令和2年 年末調整がよくわかるページ(国税庁)
令和2年の年末調整は、改正のため難しくなっています。 国税庁…
ニュース2020.9号 複数業務要因災害の新設と企業の事務
これまで労災保険給付は単一の事業所の内容でしか請求ができませ…
新型コロナによる特例改定の延長
令和2年4月から7月までの間に新型コロナにより報酬が著しく下…
子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得に関するQ&Aに追加されました
Q&Aがいくつか追加されています。 子の看護休暇・介…
ニュース2020.8号 年金強化法他による改正内容
年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律が…
令和2年度の最低賃金が発表されました。
令和2年度の最低賃金
202009~ 労災請求の様式が複数事業所労働者も含めた形に
従来の用紙に、複数事業所労働者向けの記入欄と別紙が増えた様式…