2020.4~健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者認定で、国内居住が要件に?
現在の第198回国会で、「医療保険制度の適正かつ効率的な運営…
2019.9~日・中社会保障協定の発効
「社会保障に関する日本国政府と中華人民共和国政府との間の協定…
パワハラの措置義務についての国会審議
労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の…
今年度の雇用労働関係の助成金
「平成31年度雇用・労働分野の助成金のご案内」というパンフレ…
平成31年度の協会けんぽ 任意継続被保険者の標準報酬月額上限
2019年度における任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は、…
2019年と2020年の祝日
内閣府のページで平成31年、平成32年の祝日が記載されていま…
2021年度~? 医療業、情報サービス業の労災業種区分の切り離し
現在、労災保険の業種区分は54業種、161細目に分けられてい…
裁量労働制の不適切な運用についての企業名公表
平成31年1月25日に、「裁量労働制の不適正な運用が複数の事…
2019.2~アフターケア通院費の拡大
労災保険には「アフターケア通院費」があります。 これまで「住…
36協定届の作成支援ツール(スタートアップ労働条件)
厚生労働省が運営する「スタートアップ労働条件」で、2019年…
2019.4~在職老齢年金の支給停止調整変更額と支給停止調整額は47万円に
平成 31 年度の在職老齢年金に関して、60歳台前半(60歳…
2019.4~国民年金保険料
平成31年度保険料は月額16,410円です。 それにより、前…
労働施策基本方針
「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活…
女性活躍推進法による行動計画・情報公表義務が101人以上へ
労働政策審議会雇用環境・均等分科会で、101人以上の企業に女…
2019.1.8~死傷病報告に、外国人の国籍・地域及び在留資格の情報欄が増えます
外国人の労働災害発生状況の把握のため、労働者死傷病報告の様式…
2019.4~国民年金の産前産後保険料免除の具体的事務
平成31年4月からはじまるこの制度ですが、具体的な事務の内容…
2019.4~ 労働時間等設定改善企業委員会
平成31年4月施行される、改正労働時間等設定改善特別措置法に…
2019年度の祝日(休日)は、いつもの年と異なります。
平成31年度は天皇即位があり、2019年5月1日(水)と、1…
荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン
トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会による、「荷…
スマホで確定申告が始まります。
当事務所のfacebookページで紹介しました。
2019.4~ 新36協定、1か月超のフレックス協定届の様式
※2019年当時の様式をお知らせしています。最新版はこちら …
平成30年版過労死等防止対策白書
公表されている概要には、精神障害の業務上災害の支給決定件数は…
ぴったりサービス:マイナンバーカード交付申請、各自治体の就労証明書様式検索
内閣府は、各自治体の就労証明書が検索できて、必要事項を入力す…
雇用保険料率の推移(平成16年度から)
過去の雇用保険料率(一般の事業)を掲載します。 (ご使用にな…
厚生年金保険料率の推移(平成16年10月適用~平成30年9月適用)
平成16年以降の保険料率です。過去分の計算を行うときなどにご…
2018.10~雇用継続給付の被保険者の署名・押印の省略
平成30年10月1日から、 雇用継続給付の手続を事業主等が⾏…
パワーハラスメント防止対策等について
労働政策審議会(雇用環境・均等分科会)において、パワーハラス…
2018.9~職場情報総合サイトが始まったとのことです
厚生労働省にて、以下の3つのwebページの情報を統合した職場…