2017.1~社会保険資格取得届のマイナンバーの記載について
健康保険・厚生年金保険者資格取得届のマイナンバーの記載は平成…
2017.1.20~長時間残業等における企業名公表のルール変更
平成29年1月20日、違法な長時間労働や過労死等が複数の事業…
2017.1.20~労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン
【労働時間の自己申告制への監督がさらに細かく⁉】 平成29年…
高校生のアルバイトの労働時間について
労働基準監督署の事例に、「引越し荷物の運搬を行う学生アルバイ…
2016.4~9の労働基準監督署の監督指導結果の公表
厚生労働省は、今月、平成28年4月から9月までに行った監督指…
2017.1~マタハラによる離職は特定受給資格者に
平成29年1⽉1⽇以降の離職につ…
特定理由離職者の優遇が延長されます
特定理由離職者とは、 (1)期間の定めのある労働契約の期間が…
2017.10~育児休業給付が2歳までに
厚生労働省による雇用保険法等の一部を改正する法律案要綱につい…
平成28年度被扶養者資格再確認業務の実施結果
平成28年6~8月、協会けんぽによる被扶養者資格確認作業が行…
犯罪被害者の休暇(特別休暇)
社員やその家族が犯罪被害者に遭ってしまうこともあります。 犯…
平成27年度の監督指導の是正結果
2017年最初の投稿になります。本年もよろしくお願いします。…
職業紹介等に関する制度の改正について(報告書)
労働政策審議会の建議によると、職業紹介等に関して改正されそう…
同一労働同一賃金のガイドライン案の特集ページとQ&A
特集ページが厚生労働省により設置されていますのでご紹介してお…
利用率の低いパパ・ママ育休プラス
原則1歳までの育児休業ですが、「パパ・ママ育休プラス」で両親…
2017.1~オルト―トルイジンが特定化学物質に
平成29年1月から、オルト-トルイジンが特定化学物質に位置づ…
2016.11「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果
厚生労働省で、11月の「過重労働解消キャンペーン」の一環とし…
2017.1.1~通災の「日常生活上必要な行為」の介護対象が拡大
平成29年1月1日から、介護休業の対象者である祖父母、兄弟姉…
2017.1~勤務間インターバル導入に助成金
勤務間インターバルとは、終業から始業までに継続した休息時間を…
2016.11外国人技能実習方が改正に
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律…
介護休業取得の際の常時介護の判断基準
事業所における介護の措置を受けるためには、介護認定だけとは限…
独身女性の結婚後の就業継続意欲に関する調査
厚生労働省では、同じ集団を対象に毎年実施している「21 世紀…
2017.8~年金受給資格期間が25年から10年に
年金受給資格期間を25年から10年へ短縮するという年金機能強…
国税庁パンフ「源泉徴収事務・法定調書作成事務におけるマイナンバー制度」
年末調整の時期になりました。 平成28年の源泉徴収結果および…
日本政策金融公庫の女性活躍推進関連融資(基準利率からマイナス)
日本政策金融公庫では「地域活性化・雇用促進資金<女性活躍推進…
65才超雇用推進助成金
平成28年10月19日以降、65歳超雇用推進助成金が案内され…
健康企業宣言チェックシート
協会けんぽ東京支部のwebページに、健康企業宣言のチェックシ…
2017.1~海外派遣者「特別加入に関する変更届」の書き方
平成29年1月以降、特別加入に関する変更・脱退届(海外派遣者…
2017.1~介護休業における常時介護の判断基準の変更
【平成29年1月1日施行対応】育児・介護休業法のあらましにて…
特定求職者雇用開発助成金(生活保護受給者等雇用開発コース)
2016.10より、特定求職者雇用開発助成金(生活保護受給者…
2016.11.21~新たに個人型確定拠出年金に加入する専業主婦等の事前受付開始
平成29年1月1日から、個人型確定拠出年金iDeCoに加入で…