2017.1~65歳以上の労働者の雇用保険資格取得手続き
平成29年1月1日より前に65歳以上の労働者を雇用しており、…
えるぼし、くるみん、ユースエール認定企業は公共調達で加点
ワーク・ライフ・バランスに係る認定があると、各府省が行う総合…
(更新)退社した従業員等のマイナンバー「源泉所得税関係に関するFAQ」
国税庁の「源泉所得税関係に関するFAQ」で、「退社した従業員…
解雇の金銭解決の検討会
厚生労働省で、「透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方…
36協定の特別条項を廃止することで得られる助成金のご案内
職場意識改善助成金(時間外労働上限設定コース)では、中小企業…
労働基準監督機関と地方運輸機関の相互通報制度
労働基準監督機関と地方運輸機関では相互通報制度があります。平…
人事院勧告による国家公務員の配偶者手当の廃止
平成28年8月に行われた人事院勧告では、配偶者に係る手当を職…
2016.8~労災年金給付等に係る給付基礎日額の年齢階層別最低・最高限度額
平成 28 年8月1日から平成 29 年7月 31 日までの…
2016.8~厚生年金の資格取得時の本人確認事務変更
日本年金機構では、基礎年金番号と住民票コードとの「結び付け」…
2016.8~労災年金給付等に係る給付基礎日額の最低保障額
平成 28 年8月1日から平成 29 年7月31日までの期間…
2017.1~ 介護休業制度の「常時介護状態に関する判断基準」が変更になる予定です
平成28年7月、厚生労働省は、介護休業制度における「常時介護…
2016.9~国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン
障害基礎年金や障害厚生年金等の障害等級の認定で使用される「国…
給与の減額に伴う調整給の、随時改定における取扱い
基本給やその他の手当を減額する際、補填を行うため一定期間別の…
トモニン:仕事と介護の両立支援の取り組みをアピールするマークです
「トモニン」とは、企業における仕事と介護を両立できる職場環境…
2016.6.1~再就職支援を行う職業紹介事業者の退職勧奨の禁止
平成28年6月1日付け厚生労働省告示第240号により、以下が…
2016.6~障害認定基準の一部変更
平成28年6月1日からの障害認定基準にリンクをしておきます。…
ハローワーク求人票における固定残業代の記載について
今年度、求人票における固定残業代の記載について、ハローワーク…
2016年度 労働移動支援助成金(再就職支援奨励金)の変更
平成28年度より、「労働移動支援助成金」(再就職支援奨励金)…
2017.1~子の看護休暇、介護休暇が半日単位で
平成28年の改正により、平成29年1月から、子の看護休暇、介…
2017.1~介護休業が3回に分けてとれるように
平成28年の改正により、平成29年1月から、介護休業が3回に…
2015.10~4種類の厚生年金被保険者
平成27年10月1日以降、共済年金の、厚生年金統合に関し、被…
平成28年度熊本地震に伴う労災保険、労働保険料の適用徴収に関するQ&A
労働保険料等の納期限の延長、納付の猶予などに関し、Q…
平成28年熊本地震に関する雇用調整助成金の特例
雇用調整助成金については、既に(1)事業所の生産指標の確認期…
小規模企業共済の災害時貸付
小規模事業を営んでいる経営者の方が加入することの多い小規模企…
女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方(報告書)
厚生労働省に、「女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関…
行政の認定マーク
昨今、行政の労働関係における認定マークが増加しています。 社…
平成28年熊本地震 激甚災害の指定及び雇用関係の措置について
2016年の熊本地震について、行政の措置などがまとまってきま…
2016.2~雇用継続給付を事業主が行う場合の労使協定の廃止
雇用保険法施行規則が平成28年2月16日に改正され、雇用継続…
2016.4~301人以上企業の女性活躍推進のための行動計画義務
平成28年4月1日から、労働者301人以上の大企業は、女性の…
2016.4~特定事由に係る申出等の制度(年金)
行政等の誤った処理や説明などで、本来支払うべき(または支払え…