2024年3月に高校を卒業する方への活動の期日
高卒の方の求人をする企業の方はご確認ください、 厚生労働省:…
202304~ 給与に対する法定福利厚生費の率
令和5年4月以降の、給与に対する保険料率を集計しています。福…
202303~ 協会けんぽの令和5年度保険料率
令和5年度の協会けんぽの保険料率が3月分(4月納付分)から改…
202304~ 雇用保険料率が変わります。
令和5年4月から以下のように雇用保険料率が変更されます。20…
202304~ 障害者雇用調整金の単位調整額引き上げ
令和5年4月から、障害者雇用調整金の算定のための単位調整額が…
202504~ 法定雇用率の算定における除外率の見直し
令和7年4月1日から、障害者の法定雇用率における除外率が10…
202301 派遣元の労使協定方式に関するQ&A(集約版)が出ています。
これまでQ&Aがいくつかにわかれていて検索しにくかっ…
202404~ 障害者雇用状況報告の対象
令和6年4月1日から令和8年6月30日までの間については、一…
202303 増減内訳書の郵送は令和5年3月まで
令和5年4月からは、オンライン事業所年金情報サービスでの確認…
202310~ 事前調査は建築物石綿含有建材調査者が行う必要があります
石綿則の改正により、令和5年10月以降に着工する場合、建築物…
202404~ 障害者雇用率が変わる予定です
令和6年4月1日からの一般企業の法定雇用率は2.5%、令和8…
高校生等を使用する事業主の皆さんへ
人手不足から、違法に年少者を使用する例があります。年少者に適…
職業能力開発推進者の選任
職業能力開発推進者として人事・教育訓練等で担当部署の部・課長…
202404~ 有期労働契約の更新回数・期間上限の理由説明
有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準の一部が改正さ…
202301~ 保険料過誤納の還付の仕組みが簡単に202401
令和5年1月より、厚生年金保険法施行規則の改正により、口座振…
ニュース2022.12号 2023年4月から給与デジタル払いが可能に202304~
令和5年4月から、いわゆる給与のデジタル払いとして、厚生労働…
202401~ 前納した国民年金保険料の還付手続きの軽減
令和6年1月から、あらかじめ口座で受け取る希望を出しておけば…
202207~ 「男女の賃金の差異の公表」における解釈事項について
厚生労働省からQ&Aが出ています。また、同日にその他…
202404~ 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)が変更に
令和4年12月に改善基準告示が改正され、令和6年4月から施行…
「過重労働による健康障害防止について」行政指導について
労働基準監督官から、「過重労働による健康障害防止について」と…
今後、無期転換や裁量労働制の労務管理が変わりそうです。
労働政策審議会労働条件分科会が「今後の労働契約法制及び労働時…
202404~ 週10~20時間の重度身体障害者、重度知的障害者及び精神障害者を実雇用率に算定
「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等…
東京都の中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)
東京都での中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)が公表され…
202304~出産育児一時金の支給額が引き上げられます
施行令の改正により、令和5年4月から、現行40.8万円から4…
202301~ 令和5年の健康保険料、厚生年金保険料、子ども・子育て拠出金の延滞金割合に係る延滞金の割合の特例について
令和5年1月1日から健康保険料、船員保険料、厚生年金保険料、…
202207~ えるぼし認定での「平均値」について
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく認定制度…
ニュース2022.11号 副業・兼業に関する情報の公表
行政の施策をすすめるため、企業に情報公表を求めることが多くな…
202212~ キャリアアップ助成金賃金規定等改正コースが変更・増額へ
増額率が見直され3%以上の増額が対象になるとともに、5%以上…
202304~ 賃金のデジタル払いの周知用ページができています
よくある質問が掲載されています。 少なくとも、給与支払い先を…
202304~ 202404~ 化学物質による労働災害防止のための新たな規制
令和4年5月に公布された労働安全衛生規則等の一部を改正する省…